
今年の夏旅行はどこに行こうか、何をしようか迷っていませんか?
そこで今回は現地スタッフがおすすめする夏のお出かけスポットをご紹介します。
旅行のスケジュールに組み込みやすい半日モデルコースで案内するので、チェックイン前やチェックアウト後のおでかけプランとして参考にしてくださいね。思いっきり観光を楽しんで、宿ではゆっくり温泉やグルメバイキングを満喫しましょう。

宿から車で約10分
夏と秋の花を同時に楽しめる!独鈷(とっこ)山麓のひまわり畑
独鈷山麓ひまわり畑
独鈷山麓には毎年見頃になるとおよそ1ヘクタールのひまわり畑が出現します。
地元のボランティアの人たちが丹精こめて育てたひまわり畑は、山の斜面を利用して作られており、ひまわりが 一面に咲き誇り、バックに独鈷山を眺める見事な景色!手作りのカカシにほっこりします。
標高が高く、見頃は8月下旬から。同時期にコスモス畑も広がり、ドライブがてら立ち寄るのにおすすめです。
独鈷山からの景観も抜群です。
独鈷山の標高は1266m。県外からも登山者が訪れる人気の低山です。
独鈷山麓ひまわり畑
所在地: 長野県上田市平井
独鈷山麓ひまわり畑から車で約45分
遊園地にアクティビティも!避暑地としても人気の「白樺湖」
周囲約4キロメートルの湖周辺には土産物店、美術館、遊園地、飲食店などの施設が充実!
車から降りて、湖畔に整備された遊歩道を少しお散歩するのもおすすめです。
湖からふく風が心地よく、爽やかですがすがしい気分になれますよ♪
また、カヌーなどのアクティビティを楽しむこともでき、夏の思い出作りにぴったりのスポットです。
白樺湖
所在地: 長野県茅野市北山白樺湖
宿から車で約35分
1300年の法灯を伝える信濃国分寺で悠久の時の流れを感じる
信濃国分寺本堂の鬼瓦
©上田市マルチメディア情報センター
1月8日の縁日にちなんで「八日堂(ようかどう)のお薬師さん」と親しまれる信濃国分寺は、奈良時代に聖武天皇の命令によって建立されました。
その後、平将門の乱によって焼失したのちに再建されました 。室町中期に建てられた三重塔は国分寺の中でも最古で、国指定の重要文化財となっています。本堂の珍しい鬼瓦は必見!
国分寺裏の蓮池では、7月中旬から8月中旬にかけて美しい蓮の風景を楽しめます。
信濃国分寺本堂
©上田市マルチメディア情報センター
信濃国分寺の蓮池
©上田市マルチメディア情報センター
信濃国分寺
所在地:長野県上田市大字国分1049
信濃国分寺から車で約15分
ミステリースポットとして人気急上昇中の「上田ローマン橋」
日本の橋100選「上田ローマン橋」
上信越自動車道の東部湯の丸インターと上田菅平インターの間に設置された「上田ローマン橋」は全長714.5mと、鉄筋コンクリートの連続アーチ橋としては国内最大級。
この橋の下に音のミステリースポットと呼ばれる場所があります。場所を示す石の上に立ってみると、頭上から川のせせらぎが聞こえてきますよ♪ぜひドライブがてら立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
古代ローマの水道橋を連想させることから「ローマン橋」と名付けられました。
美しいアーチはフォトスポットとしても大人気。
上田ローマン橋
所在地:長野県上田市上野

宿から車で約10分
夏と秋の花を同時に楽しめる!独鈷(とっこ)山麓のひまわり畑

独鈷山麓には毎年見頃になるとおよそ1ヘクタールのひまわり畑が出現します。
地元のボランティアの人たちが丹精こめて育てたひまわり畑は、山の斜面を利用して作られており、ひまわりが 一面に咲き誇り、バックに独鈷山を眺める見事な景色!手作りのカカシにほっこりします。
標高が高く、見頃は8月下旬から。同時期にコスモス畑も広がり、ドライブがてら立ち寄るのにおすすめです。


独鈷山麓ひまわり畑から車で約45分
遊園地にアクティビティも!避暑地としても人気の「白樺湖」

周囲約4キロメートルの湖周辺には土産物店、美術館、遊園地、飲食店などの施設が充実!
車から降りて、湖畔に整備された遊歩道を少しお散歩するのもおすすめです。
湖からふく風が心地よく、爽やかですがすがしい気分になれますよ♪
また、カヌーなどのアクティビティを楽しむこともでき、夏の思い出作りにぴったりのスポットです。



宿から車で約35分
1300年の法灯を伝える信濃国分寺で悠久の時の流れを感じる
信濃国分寺本堂の鬼瓦
©上田市マルチメディア情報センター
1月8日の縁日にちなんで「八日堂(ようかどう)のお薬師さん」と親しまれる信濃国分寺は、奈良時代に聖武天皇の命令によって建立されました。
その後、平将門の乱によって焼失したのちに再建されました 。室町中期に建てられた三重塔は国分寺の中でも最古で、国指定の重要文化財となっています。本堂の珍しい鬼瓦は必見!
国分寺裏の蓮池では、7月中旬から8月中旬にかけて美しい蓮の風景を楽しめます。
信濃国分寺本堂
©上田市マルチメディア情報センター
信濃国分寺の蓮池
©上田市マルチメディア情報センター
信濃国分寺
所在地:長野県上田市大字国分1049
信濃国分寺から車で約15分
ミステリースポットとして人気急上昇中の「上田ローマン橋」
日本の橋100選「上田ローマン橋」
上信越自動車道の東部湯の丸インターと上田菅平インターの間に設置された「上田ローマン橋」は全長714.5mと、鉄筋コンクリートの連続アーチ橋としては国内最大級。
この橋の下に音のミステリースポットと呼ばれる場所があります。場所を示す石の上に立ってみると、頭上から川のせせらぎが聞こえてきますよ♪ぜひドライブがてら立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
古代ローマの水道橋を連想させることから「ローマン橋」と名付けられました。
美しいアーチはフォトスポットとしても大人気。
上田ローマン橋
所在地:長野県上田市上野

宿から車で約35分
1300年の法灯を伝える信濃国分寺で悠久の時の流れを感じる

©上田市マルチメディア情報センター
1月8日の縁日にちなんで「八日堂(ようかどう)のお薬師さん」と親しまれる信濃国分寺は、奈良時代に聖武天皇の命令によって建立されました。
その後、平将門の乱によって焼失したのちに再建されました 。室町中期に建てられた三重塔は国分寺の中でも最古で、国指定の重要文化財となっています。本堂の珍しい鬼瓦は必見!
国分寺裏の蓮池では、7月中旬から8月中旬にかけて美しい蓮の風景を楽しめます。

©上田市マルチメディア情報センター

©上田市マルチメディア情報センター
信濃国分寺から車で約15分
ミステリースポットとして人気急上昇中の「上田ローマン橋」

上信越自動車道の東部湯の丸インターと上田菅平インターの間に設置された「上田ローマン橋」は全長714.5mと、鉄筋コンクリートの連続アーチ橋としては国内最大級。
この橋の下に音のミステリースポットと呼ばれる場所があります。場所を示す石の上に立ってみると、頭上から川のせせらぎが聞こえてきますよ♪ぜひドライブがてら立ち寄ってみてはいかがでしょうか。


